乾燥剤「OZO」~シリカゲルとの違い~
乾燥剤「OZO」とシリカゲルの原理や吸湿の条件・能力等を紹介
当カタログでは、乾燥剤「OZO」とシリカゲルの原理や吸湿性能等の違いを掲載しております。 【掲載内容】 ■原理 ■吸湿の判断 ■吸湿の条件 ■吸湿の能力 ■ゼロエミッションの取組み 他 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:仁尾興産株式会社 化成品事業部
- 価格:応相談
1~4 件を表示 / 全 4 件
乾燥剤「OZO」とシリカゲルの原理や吸湿の条件・能力等を紹介
当カタログでは、乾燥剤「OZO」とシリカゲルの原理や吸湿性能等の違いを掲載しております。 【掲載内容】 ■原理 ■吸湿の判断 ■吸湿の条件 ■吸湿の能力 ■ゼロエミッションの取組み 他 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
乾燥剤「OZO(オゾ)」の特徴やシリカゲルA型との吸湿率比較等を紹介
乾燥剤「OZO(オゾ)」は、シリカゲルに比べて吸湿率が約6~7倍になることで、 1/6~1/7の使用量で効果を発揮することができます。 全天候型で、高温多湿はもちろん、あらゆる環境の低温低湿でも吸湿可能です。 また、吸湿すると硬く固化し、一度吸収された水分は結晶水として蓄えるので、ほとんど放湿しません。 当製品は、環境問題対策として原材料や製造工程などの見直しで、 廃棄物の減量化(ゼロミッション)に取り組んでいます。 【OZO-ZとリシカゲルA型との吸湿率比較】 ■測定条件:40℃、90%RH ■日数:OZO-Z / リシカゲルA型 ・2日:94.88 / 33.3(%) ・16日:219.96 / 35.84(%) ・34日:255.28 / 35.38(%) 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
仁尾興産株式会社では、OZO化学技研の乾燥剤『OZO』を取り扱っています。
仁尾興産株式会社は、長年、製塩事業で培ったノウハウで、お客様のあらゆるニーズに対応すべく、新商品開発に積極的に取り組んでいます。 当社では、乾燥剤「OZO(オゾ)」等、OZO化学技研の製品を取り扱っています。 物流・梱包で使用する強力乾燥剤「OZO‐Z」をはじめ、食品・工業製品等で使用する「OZO-C」や、電子・精密機器等で使用する「OZO-S」、「OZO-Y」等をラインアップしています。 【事業内容】 ■OZO化学技研製品販売 ■化成品事業:にがり商品製造・販売 ■冷凍冷蔵倉庫事業 ■不動産事業 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
乾燥剤「OZO(オゾ)」の原理について、詳しく紹介!
当カタログでは、塩化マグネシウム系乾燥剤「OZO(オゾ)」の原理について、技術部の見解を交えて詳しく紹介しています。 【掲載内容】 ■乾燥剤OZO(オゾ)の原理 ■技術部見解 ■反応式 他 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。