ナット(止めねじ) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ナットの製品一覧

1~10 件を表示 / 全 10 件

表示件数

「ハイロックナット」を更に進化!緩み止めナット『ハイロックアド』

設計変更なしで置き換え可能!ピッチ円が楕円形に変形されて弾力あるスプリング作用をし、反復使用に耐えます!

『ハイロックアド』は、従来からご使用いただいている「ハイロックナット」を さらに進化させた新しい緩み止めナットです。 ねじを幅方向および側面方向で加締め加工することにより、ナットの軸方向と 円周方向弾性を利用していますので、ボルトの装着性を確保しながら、 繰り返し脱着したときの緩み止め効果が優れています。 また、他の緩み止めナットと同等の機能を持ちながら、さらに低廉な価格で ご提供できます。 【特長】 ■緩み止め効果 ■反復使用可能 ■中間止め可能 ■低廉な価格でご提供 ■耐熱性・耐候性 ■多種多用な材質と寸法 ■設計変更なしで置き換え可能 ■繰り返しねじ止め可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

蓋止め「フローティングナット TL-113/216」

主に扉や蓋等の施錠を目的とした機構部品です。

多少の中心ズレがある場合でも、 ねじを締め付けられるナットです。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

蓋止め「MSフローティングナット TL-227/TL-264」

主に扉や蓋等の施錠を目的とした機構部品です。

多少の中心ズレがある場合でも、ねじを締め付けられるナットです。 省スペースを考慮した小型製品です。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

緩み止めナット「ロングネジナット」

施工方法もトルクレンチで本体とロックボルトを締付けるだけなので、誰にでも簡単に取り付け可能!

ロングネジナットはアンカーボルトの突出量を補う緩み止めナットです。 施工方法もトルクレンチでナット本体と止めねじを締付けるだけなので、 誰にでも簡単に取り付けができます。 こんなことありませんか? ・遮音壁や防護柵の更新工事で新基準のベースプレートだと突出量が不足する。 ・アンカーの打設時に深く穿孔してしまって、突出量が足りない。 こんなときにはロングネジナットを使用することでアンカーの再施工の必要がなく、 簡単にゆるみ止めの対策が可能です!

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

反復使用も可能!緩み止めナット『ハイロックナット』

米軍考案によるナットに更なる改良を加えた信憑性の高い「ナット」。弾力あるスプリング使用し、反復使用に耐えることが可能!

『ハイロックナット』は、ワンピースで相手ネジに抵抗、摩擦機能を加える ゆるみ止め構造のナットです。 相手のボルトに抵抗・摩擦を加える機能があるため、軸力低下による脱落を 防止し、締め込まなくても、中間止めができるので、微調整に有利です。 また、SS鋼、炭素鋼、ステンレス、特殊鋼など多種の材質で、小型、 フランジタイプ、ウィットねじ、ユニファイなど多様な形状の製造が可能です。 【特長】 ■緩み止め効果 ■反復使用 ■中間止め可能 ■トータルコストダウン ■耐熱性・耐候性 ■多種多様な材質と寸法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

サンクイックナット

締付箇所まで回転なし!高い場所での作業や屋外作業、弛み止め箇所など幅広い用途

『サンクイックナット』は、ボルトのねじ先へ押込むだけで速やかに 締付箇所まで挿入可能な製品です。 一般的なボルトのナット嵌め作業は、1日800~1200個が限界とされて いましたが、当製品はワンタッチで押込むのみの作業で1個数秒でOK。 押込みで締付箇所まで挿入した時、ボルトのネジコマが噛み合う箇所から 締付までの回転は1回転~1回転半回せば固定します。 【特長】 ■締付箇所まで回転無しで、ワンタッチで速やかに入る ■一般的なナットと比較して作業性は30倍の早さ ■締付は1回転半でOK ■ボルトのネジ部ひっかかり率95% ■ボルトのネジ破損があっても締付可 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

吊りボルト専用脱落防止ナット 「マッスルナット」

シングルナットで、単体の取り付けで緩み止め&脱落防止が可能

吊りボルト専用脱落防止ナット「マッスルナット(赤色チューブ)」は、脱落しません。 一般的な吊ボルトは、JIS規格ではなく、施行性や大量使用用途に向けたコスト面重視のため、 ボルトねじ有効径が細くなっています。そのため、市販のナットでは強く締めても振動等に耐えられず緩んで脱落してしまいます。 その緩みを解消するため、吊ボルト専用のマッスルナットを開発しました(六角ボルトのW3/8、W1/2には使用できません)。 締付けは施行性を良くするため、手でも締められるよう緩めにしてあります(それでも緩めトルクは、W3/8で4.5N・m以上です)。 また、マッスルナットは締付け途中で止めておくことも出来ます。 高所での利用を考慮し視認性を良くするため、赤色チューブを使用しています。 詳しくはカタログをダウンロードしてください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

セルフロッキングナット

国産製と同程度の品質!ゆるみ止め機能と脱落防止機能を持った台湾製のセルフロッキングナット

当社で取り扱う、「セルフロッキングナット」をご紹介いたします。 ナット上面にカシメられたフリクションリングがボルトねじ部に 食い込むことにより、通常のナットに比べ、高いゆるみ止め効果を発揮。 また、軸力が低下したとしても、リングの効果で早期の脱落を防止します。 さらに、締結に特殊工具は不要のため作業性が抜群。 特注でM30以上や低型、三価ブラックも対応いたします。 【特長】 ■高い弛み止め機能を発揮 ■リングの効果で早期の脱落を防止 ■締結には特殊工具が不要なので作業性が抜群 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 遊具
  • 輸送システム
  • 水処理設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】ねじの豆知識

ねじの表し方をはじめ、ねじの強度区分やねじを締め付ける時の注意などを解説!

当資料は、緩み止めナット等、付加価値が高い締結部材の製造・販売を行う 三木製作所のねじの豆知識を紹介しています。 ねじの表し方をはじめ、ねじの強度区分やねじを締め付ける時の注意、 適切な締め付け、ねじの緩みなどを掲載。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■ねじの表し方 ■ねじの強度区分 ■ねじを締め付ける時の注意 ■適切な締め付け ■ねじの緩み ■緩み止め方法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 安全保護・消耗品
  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみの原理について 発展編

「回転ゆるみ」と「非回転ゆるみ」について図表を用いて詳しく解説しています!

ねじのゆるみは大きく分類して2種類に分類できます。 おねじとめねじが相対的にゆるみ方向へ回転することによって生じる ゆるみ「回転ゆるみ」と、それらが相対的に回転していなくても生じる ゆるみ「非回転ゆるみ」です。 また、ねじは我々の生活において数多く用いられています。 しかし、ねじがゆるんでほしくない時にゆるむと生活に支障をきたす だけでなく大事故にも繋がりかねません。 ねじがゆるんでほしくない時にはゆるまず、ゆるませたいときには ゆるむ事が重要であり、ねじのゆるみとゆるみ止めの研究は急務と されています。 【ゆるみの分類】 ■回転ゆるみ ■非回転ゆるみ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録