【水泥新聞 第48号】フジクリーン・オーストラリア社の歩み
設立から10年!海外事業部の活動コラムや視察団の声などもご紹介
フジクリーンがオーストラリアに進出して10年。 現地法人設立の苦労や、海外市場参入にあたっての努力など、 その当時を知る社員たちの声と共に紹介します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
- 企業:フジクリーン工業株式会社
- 価格:応相談
16~30 件を表示 / 全 32 件
設立から10年!海外事業部の活動コラムや視察団の声などもご紹介
フジクリーンがオーストラリアに進出して10年。 現地法人設立の苦労や、海外市場参入にあたっての努力など、 その当時を知る社員たちの声と共に紹介します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
下水道管腐食を防ぐため行政が取り締まりを開始!メンテナンスの一例もご紹介
今年1月、国土交通省と厚生労働省がそれぞれ透析排水に言及した通達文書を発行。 さらに同月、日本透析医学会と日本透析医会、日本臨床工学技士会の3団体が 透析排水管理ワーキンググループを発足するなど、医療機関による下水排除基準の 遵守が急がれています。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
東日本大震災でもその強さが実証!災害を経験した維持管理会社の声もご紹介
災害大国の日本では毎年のように自然災害が発生。2019年もまた、 地震や台風、豪雨などにより、甚大な被害がもたらされました。 今回は、災害時における浄化槽の役割について考察。 また、浄化槽に関わる人々が備えておくべきこと、被災地においての 暫定使用についても解説します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
世界が認める水処理技術!スペシャリストとして美しい水環境を守ります
フジクリーン工業株式会社は、水処理施設の研究・開発・製造・施工・ メンテナンスを行っております。 当社の水処理技術は多くの国や地域で活躍。厨房、給食、食品加工 (肉・魚・野菜など)から、医療、クリーニングに至るまで、豊富な納品 実績から得た知見により、確かな品質の廃水処理設備を開発・提供します。 様々な廃水に対応できるだけでなく、処理設備をユニット化し、 設計から施工まで多様なニーズに、素早くお応えします。 【特長】 ■浄化槽・産業廃水処理ユニット・ブロワの製造販売、 設計、施工、メンテナンス ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
2号連続特集!こんな時、どうすればいいの、設計会社からのよくある質問についても解説
公共下水道が整備されていない地域に、新しく住宅や各種施設を 建設する場合、設計図には浄化槽の位置や排水管経路を明示する 必要があります。 今回は、円滑な施工およびメンテナンスをサポートする浄化槽配置計画の ポイントを紹介します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
圧倒的な有資格数を誇るフジクリーンの資格取得に向けた取り組みについてもご紹介!
戸建やマンション、商業施設、病院など、様々な建物に設置される浄化槽。 正常な稼働には、設置から保守点検、法定検査、すべてにおいて 国家資格を有する専門スタッフの支えが不可欠です。 今回は、浄化槽に関係する国家資格とその役割、新しい取り組みを 紹介します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
宅内排水の流れが悪い、ブロワが早期に故障するなどのトラブル事例をご紹介!
浄化槽を長く正常に使い続けるためには、要領書に沿った 正しい維持管理が重要となります。 不適切な維持管理を続けると、浄化槽本来の機能が十分に発揮されず、 未処理水が排出される恐れもあります。 今回はよくあるトラブル事例から、正しい維持管理のポイントを紹介します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
シンプルな構造、水平流入バッフル、丈夫なろ材、ループ形状散気管、維持管理を容易にする4つのポイントを解説
業界ダントツの全高超浅型ボディや、高い処理性能を特長とする 中型浄化槽、CV型(14~50人槽)。 単独浄化槽の合併転換や狭小地への導入など、さまざまなシーンで その実力を発揮。 発売から2年経ったいま、維持管理のしやすさについても 多くの声が寄せられています。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
水害リスクを把握し防災意識を再構築!水害時に起こりやすい浄化槽の被害を解説
近年日本では、台風や集中豪雨、線状降水帯による長雨で水害が多発し、 その被害は激甚化する傾向にあります。 傘が用をなさないほどの大雨がいっきに降ると、短時間で街は浸水し、 ゆるんだ地盤では土砂災害が発生。 今回は、水害時の浄化槽被害と対策について考えます。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
保守点検、清掃、法定検査、3つの義務について詳しくご紹介!
住宅やビルなどに浄化槽を設置した場合、浄化槽管理者には 浄化槽法により3つの義務が課されます。 義務を果たすためには、浄化槽保守点検会社や浄化槽清掃会社と 委託契約を結ぶほか、都道府県指定の検査機関へ法定検査依頼書の 提出が必要。 今回は3つの義務を詳しく解説します。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
11条検査受検率向上のため、浄化槽台帳整備を促進した静岡県検査機関の取り組みもご紹介!
いつ、どこに、どのような浄化槽が設置されたかを記録する 「浄化槽台帳」は、カルテのような存在。 これまでは自治体が独自で作成・管理してきたが、いまだ導入していない 自治体もあるなど問題を抱えています。 「浄化槽台帳」が果たす役割と整備状況、期待される有用性を探ります。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
全高超浅型ボディで湧水のリスクを回避する「CV型」についてもご紹介!
通常地中に埋設される浄化槽は、多くの土地で施工時に地下水の 問題に直面します。 今回は、地下水が浄化槽に与える影響と、それによって起こりうる トラブルを紹介。 地下水が湧き出た場合の適切な施工方法についても取り上げます。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
制度の概要や注目ポイント、変更点と注意点もご紹介!
平成29年度から令和3年度まで実施された「省エネ型浄化槽システム導入 推進事業」の後継事業となる「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」 が、令和4年度からスタートしました。 本補助金の対象を再確認するとともに、注目ポイントや変更点を 解説いたします。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
冬季の積雪や凍結などの対策を!必ず気を付けたい3つのポイントをご紹介
北海道や東北、北陸などの寒冷地と呼ばれる地域は、日常生活において 冬季の積雪や凍結などの対策を講じる必要があります。 浄化槽・排水処理槽の設置工事も同様で、処理槽本来の機能を十分に発揮するため 特別な施工が行われています。 今回は、必ず気を付けたい3つのポイントをご紹介いたします。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
建物の用途や排水の種類などにより注意点が異なる!5つの疑問への対策をご紹介
微生物の働きを利用して、し尿や生活雑排水の汚れを分解してきれいに する浄化槽。 機能を正常に保つためには導入前の正しい計画が欠かせませんが、建物の 用途や排水の種類などにより注意点が異なります。 今回は、よくある5つの疑問への対策をご紹介いたします。 ※記事の詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。