土質改良機
脱水ケーキ、低含水土、軟弱土をミキシング。
脱水ケーキ、粉体などの混練造粒処理用に! 材料に潰し込みを加える混練に! 素早く攪拌し、混練物を作りたい場合に!
- 企業:株式会社フジテックス
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 22 件
脱水ケーキ、低含水土、軟弱土をミキシング。
脱水ケーキ、粉体などの混練造粒処理用に! 材料に潰し込みを加える混練に! 素早く攪拌し、混練物を作りたい場合に!
機械撹拌式地盤改良工法に対応可能!機動力のあるバックホウ搭載タイプの地盤改良機シリーズ
『SFシリーズ』は、抜群の機動性と経済性を有するパワーショベル搭載型の 地盤改良機です。 パワーショベルのブーム、アームをそのまま使用するため、作業範囲が 広くなり施工時間の短縮が可能。 宅盤改良工事から大規模な改良工事まで幅広くご使用頂けます。 【特長】 ■抜群の機動性と経済性を発揮(ベースマシンとしてパワーショベルを使用) ■作業範囲が広く、施工時間の短縮が可能 ■機械基礎面から上方向及び下方向の施工が可能 ■宅盤改良工事から大規模な改良工事まで幅広く使用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
ストローク長が2300~6000mmまで対応する様々な機種をご用意しています
宅盤改良機では 「GT」シリーズをご用意しています。この機械はロッド先端に攪拌翼を取り付けた穿孔装置により、対象地盤を円柱状に掻きほぐしながらセメントミルクを混合攪拌し、ソイルセメントコラムを形成する宅盤改良機となります。 詳しい情報・資料は、弊社のホームページ(http://www.toa-tone.jp/)でご提供しています。
高速道路で盛土の排水対策として採用された事例をご紹介!
住宅の砕石地盤改良工事「エコジオ工法」の施工実績を ご紹介いたします。 高速道路で盛土の排水対策として採用されました。 ご用命の際は当社へお気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■高速道路で盛土の排水対策 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
建設現場内で土をリサイクルすることでCO2削減。 建設発生土を良質な改良土へ。
『リテラ工法』とは、建設現場において 土と固化材を自走式土質改良機 “リテラ”を用いて、攪拌混合する工法です。 狭いヤードで施工でき、改良効率がよいため、未改良部分の落下が激減。 粉塵が少ないため、住宅地、道路脇でも施工可能です。 当工法の採用例として、「トンネル坑口頭部の肌落ち安全対策」や 「粉塵対策」などの施工例があります。 【特長】 ■自然破壊の防止と二次公害の解消 ■現地での処理だから可能になった大幅コストダウン ■高性能土質改良機だから品質も確か ■狭いヤードで施工が可能 ■改良効率がよいため、未改良部分の落下が激減 ■粉塵が少ないため、住宅地、道路脇でも施工可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ロッドの継ぎ足しが必要ない為、スムーズな施工が行えるようになりました。
安定した走行性能により、改良深度20.0 mのロッドを装着した状態で移動可能です。
さまざまな地盤改良工法に対応可能なスキッドタイプの地盤改良機シリーズ
『IFシリーズ』は、全油圧駆動のコンパクトな地盤改良機です。 フィードステップ制御に高性能なエンコーダ回路を採用。パックアップ回路も 装備し電気トラブルの発生を激減させます。 スピンドル内径φ220を採用した「IF-50」をはじめ、集中操作盤により簡単で 安全な操作を実現する「IF-15」など、用途に合わせて選べるラインアップを ご用意しております。 【特長】 ■油圧シリンダ式フィード機構により抜群の削孔、引抜き能力を発揮 ■高速・低速の切り替え及び流量調整バルブにより幅広い回転数調整が可能 ■サブチャックの使用により簡単に掴むロッド径が替えられます(IF-40,50) ■フリー降下により精密削孔が実現 ■エンコーダステップと近接ステップの2種類のステップ機構を標準装備 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
砕石の締固めは回転で行うため、振動がほとんどなく、騒音も最小限に抑制!
当社で行っている、住宅の砕石地盤改良工事「エコジオ工法」について ご紹介いたします。 近隣の住宅や自動車へ、セメント粉塵がこびり付くことがありません。 住宅密集地でも安心して施工できます。 また、使用する機械は、地盤改良機とミニバックホー。砕石の締固めは 回転で行うため、振動がほとんどなく、騒音も最小限に抑えます。 【特長】 ■セメント粉塵が飛散しない ■騒音・振動が小さい ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
地下水のある軟弱な地盤でも、掘削した穴を崩さず、品質の安定した砕石抗をつくることが可能!
当社で行っている、住宅の砕石地盤改良工事「エコジオ工法」について ご紹介いたします。 施工中に掘削した穴が崩れ砕石に土が混ざると、砕石抗が弱くなります。 当工法は、独自開発のEGケーシングを使ってこれを防止することに成功。 地下水のある軟弱な地盤でも、掘削した穴を崩さず、品質の安定した 砕石抗をつくることができます。 【特長】 ■穴の壁面の崩壊を確実に防止 ■土砂が混じらず、砕石だけの補強体ができる ■設計通りの支持力や透水性を確保できる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
地盤改良工事は、使う材料や工法により、CO2排出量、地中に残るモノが異なる!
世界中でSDGsへの取組が求められるなか、地球温暖化対策や廃棄物の 削減などは緊急の課題です。 地盤改良工事においても、地球環境への配慮が求められています。 地盤改良工事は、使う材料や工法により、CO2排出量、地中に残るモノが 異なります。また、土壌汚染にも注意する必要があります。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
三面性(費用性・市場性・収益性)から検討した結果、地価を下落させる要因となる可能性は低いと判断!
エコジオ工法は、株式会社尾鍋組と国立大学法人三重大学との共同研究に 基づき開発された砕石だけを使う、地盤改良技術です。 地球環境への負荷が少なく、土地の価値を下落させる可能性が低い 地盤改良技術です。 当技術では地中に砕石が残りますが、尾鍋組と三重大学の共同研究論文に 基づき評価した結果、不動産鑑定士から「土地の価値を下げる可能性は低い」と 評価されました。 【エコジオ工法の特長】 ■砕石だけを使う、地盤改良技術 ■地球環境への負荷が少ない ■土地の価値を下落させる可能性が低い ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
ケーシングを使用しており、安定した品質が確保できることから採用いただいた事例をご紹介
エコジオ工法が、ケーソン工事の地盤改良で採用された事例を ご紹介いたします。 ケーソンの地盤改良工事では、砂利杭による地盤改良工事が標準仕様、 機械が小型(幅2.0m、重量約11t)のため、他の工事との並行作業が可能であり、 工期の短縮につながることなどから当工法を採用いただきました。 ご用命の際は当社へお気軽にお問い合わせください。 【工事概要】 ■施工場所:埼玉県地内 ■設計施工深度:4.76m ■設計施工数:292本 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
住宅、公共工事など幅広く適用が可能になった事例をご紹介!
当社で行っている住宅の砕石地盤改良工事「エコジオ工法」が 東日本大震災の液状化地域に、液状化対策工法として公共工事で 採用された事例をご紹介いたします。 従来技術では、液状化対策で求められる砕石杭の施工は 大型機でないと困難でした。 当技術は「ケーシング」により、液状化対策に求められる「均質な砕石杭」の 構築が可能。今後は被災地の復旧・復興に限らず、全国の住宅、公共工事の 液状化対策工事へ適用できます。 【事例概要】 ■工事:市営住宅の液状対策工事 ■工事概要:砕石杭 施工深さ約4.0m、数量約750本 ■発注者:千葉県我孫子市 ■施工期間:平成25年12月~平成26年1月(約1ヶ月) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
【動画】MT-2で改良することで高含水泥土でも自走式土質改良機で改良可能に!
高含水泥土改良剤MTシリーズの施工動画をご紹介いたします。 1分30秒程度の短い動画ですので、ぜひご覧ください。 本業務は、自走式土質改良機を用いて改良土を作成する業務です。 これまで、含水比の高い泥土は、自走式土質改良機に投入できないことが課題でした。 そこで、一次処理としてMT-2 で改良したところ自走式土質改良機に投入可能な性状となりました。 その後、MT-2 改良土は自走式土質改良機で二次処理として生石灰改良されました。 また、MT-2 を添加しても改良土の強度発現に影響ないことが確認されました。 ※詳しくは動画をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
使いやすさと掘削力がグレードアップ!操る・掘るを極めた高性能コンパクト!
『DHJ-12』は、ハイパワーエンジンを搭載するとともに、 オーガストロークを1m延長し、掘削力をアップした地盤改良機です。 優れた操作性とコンパクトボディを兼ね備え、施工効率を高めました。 又、掘削口径1,000mm、掘削深さ11mの施工が可能になり、掘削力を 高めました(工法および地盤により掘削口径・掘削深さは異なります)。 オーガトルクも27.4kN・m(2.8tf・m)になり、施工効率がアップ しました。 【特長】 ■回転トルクおよび回転数を任意に設定可能 ■回転数の調整範囲が広がったため、地盤に合った適切な設定での 施工が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。