ゲート(水門) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ゲートの製品一覧

16~18 件を表示 / 全 18 件

表示件数

水門ゲート『土砂吐ゲート/斜樋ゲート/ため池栓』

優れた環境を考える!取水施設でご使用いただけるミエグレの水面ゲートをご紹介

取水施設とは、ため池に貯水された水を農地に取水するための施設です。 堤体法面に沿って埋設された斜樋管に取水孔を設け、そこに設置した 斜樋やため池から水を取り、堤体の底部に設置した底樋管に導いて 農地へ取水。 当社では、「土砂吐ゲート(MSL)」をはじめ、「斜樋ゲート(MSL)」、 「ため池栓(MSN)」などを取り扱っております。 【斜樋ゲート(MSL) 特長】 ■堤体法面に設置 ■必要に応じて取水孔の個数を設定し、池の水位により開ける位置を調整 ■堤体上部に設置した巻上機により開閉操作を行う ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい

  • image_01.png
  • image_03.png
  • image_04.png
  • image_05.png
  • 水門

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

マイクロ水力発電装置搭載型ゲート『ナビックゲート』

上下流域への利水機能を有しながら発電ができる水門

『ナビックゲート』は、殆ど勾配のない開放水路を利用して 発電する再生エネルギーの小水力発電装置です。 ゲート機能を有するマイクロ水力発電装置なので、従来設置が 難しかった市街地に隣接する用水路や、平地で落差が小規模な 用水路等に設置する事ができます。 また、ゲート設備を全開にする事で、洪水時等の有事の際に 治水機能を発揮する事が期待できます。 【特長】 ■ゲート機能を損なわず止水もできる ■水路に複数台の連続配置可能 ■メンテナンスや増水時の吊り外しに特殊な装置や重機が不要 ■漂流物や泥・砂の影響を受けにくい下軸受レス構造 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 水門
  • 発電装置
  • 発電施設

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アーチプレート型ゲート

アーチプレート型ゲート

水圧側にスキンプレートが凸出し、後面に引張材を形成したアーチ型のゲートです。 主桁を主張材として使用しますから、従来の水門扉(横桁単純梁)と比較し大巾に重量を軽減できます。 【特長】 ○扉体重量の軽減によるコストダウンができます。 ○巻上荷重の軽減により、開閉装置の選定で1ランクしたのものが使用できます。また、維持費(電力料金等)が節約できます。 ○アーチ型は扉体両端の厚さが少ないので、戸当り重量が軽減でき、また土木工事の箱抜も少なくなり支柱も小さくできます。 ●その他の機能や詳細については、お問い合わせください。

  • 水門
  • 空港施設
  • 金属工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ゲートに関連する検索キーワード